乾燥機の集塵機は工業用のものでも代用可能?

811: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/04(火) 19:01:54.14 .net
みなさんこんにちわ。

現在70石の乾燥機4台稼働しているんですが、粉塵がすごいのでそろそろ集じん機を導入しようと思ってます。
ネットで幾つか調べてみたものの、これといったものが見つかりませんでした。
工業用の集じん機を扱っている業社に相談したほうがいいんでしょうが、できれば安価に仕上げたいので、すでに導入している方の意見とか、どこのメーカーがいいとかの情報などありましたら、教えて下さい。



812: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/04(火) 19:35:39.45 .net
>>811 横からすみません。前職場の、木工機械の丸鋸盤につけてあった集塵機、好く吸い込むと思いました。
 起動させると大きな布袋が風船のように膨らみました(当然、内部に塵埃が溜まるのでしょう)。いかがでしょうか

814: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/04(火) 19:54:52.65 .net
>>811 農機具屋さんに相談されたら如何ですか。
隣の集落のミニライスセンターが10年前に購入した集塵機は500万円だったらしい。

817: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/04(火) 20:39:39.68 .net
>>811
そのサイズになるとオーダーメイドで500万以上とかだろうな
吹き出し口全体に適当にパイプ組んでパオパオでも張って囲って、中でハウス用のミスト発生機やスプリンクラー何台か回してなんちゃって湿式除塵やってれば?

832: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/04(火) 22:07:15.40 .net
>>811
2間半×5間くらいののビニールハウスを建てて乾燥機の排風を隙間が無いように繋いで
そのハウスの妻全体を防風ネットで塞いで風を逃がせばいいんじゃね?
要は風でホコリが辺りに飛散しなきゃいいわけで

もちろん、シーズンオフには物置として有効利用する

843: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/05(水) 01:28:06.04 .net
>>811
100-1000um(0.1-1mm)の粉塵の処理として、価格優先ならば、
出口はビニールハウスの中で >>832
で、ダクト管のソケットになるようなものが販売されていないので、自前で作ることになる。
ダクト管用のソケットに穴をあけて、3/8Bのパイプをダクトの中に入るようにする。
先端に、手動用の除草剤用の噴霧ノズルをつないで、ダクトの中に水道水を噴出すようにする。
稲のホコリだったらば、水を吸って重くなって、ヘドロ状に、ダクトの中に蓄積するから、自然落下で地面に落ちるようにしてくれ。

ノズルの状態(方向、編流等)で、排気がきれいに洗われないときがある。そのときは数を増やしてくれ。
ブリキの板が3000円位、槌と金床は適当に用意してくれ。シリコーンシーラント500円。で、ダクト用ニップルを自作して、3000円の金切りバサミ(直線用・エグリ用の2種類)で、総額1万位。
噴霧器のヘットが500(1口)-3000(3口)円位、
水道用22mmタケノコと1/2Bニップル、1/2-3/8のブッシュ、3/8のタケノコ(ホースニップル)、テフロンシールで、1000円位。

2万ぐらいで作れるかな。上下流と流れの反転を使うとかいろいろあるのだが、今説明できるのはこの程度。
図書館で、
配管ハンドブック
機械工学ハンドブック
を見ると、設計指標が載っているはず。
構造は、ブリキ板をたたいて作れる程度の簡単なものだから。


844: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/05(水) 08:57:14.76 .net
>>843 水は循環させないと、水道料金大変な事になりそう。

848: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/05(水) 13:47:27.53 .net
>>844
水道代はそんなに高くないはず。
水道の蛇口は、おおむね、10リットル/分だから、1ヶ月連続で使ったとして、
(10*60*24*30=)430立方メートル。
公営水道が1立方で100円ぐらいだから、合計4.3万円。高いところでもその2倍位。

噴霧器のノズルの吐出量は、1リットル/分ぐらいじゃないの?。

>>847
溶接ヒュームは、0.01ミクロン アンダー(直径 0.00?ミクロン メートル)を含むから、
0.1ミクロン以上の膨潤する性質のある植物由来粉塵を対象とした除塵方法 >>843 は使えない。
0.01ミクロンアンダーを捕獲できる特殊なフィルターを使う(例、メンブランフィルター)ぐらいしか方法がない。
溶接ヒュームの場合には、塗料に含まれている、鉛・砒素・カドミ(顔料)の酸化物等が飛ぶので、鉛中毒(PubMed で解体工で検索するとヒットしたはず)などになりやすい。
屋外で、風で粉塵が飛散するような場合を除くと、たちの悪い神経麻痺を伴う(労働安全衛生法に適応されない)健康障害で苦しむことになる。
現行労働法では、1ミクロンアンダーの粉塵は肺から排気とともに排出する、という内容で規制されている。
ところが、肺胞内に入るとほとんど全部溜まってしまう。現実と法規制における解釈との違いがある。

全体換気をするならば、
作業所の容積の空気を15分間で全量排気出来る程度の風量が必要で、
適当なのを見つけてくれ。
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/fan/sangyo/yuatsu.htm
溶接のように発生源がわかっているならば、フードをつけてドラフトにして局排が楽。

859: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/05(水) 20:44:05.26 .net
>>848 噴霧ノズル幾つも並べて、水道の圧力だけで霧になってくれるのかな。流れ出た汚水はどうするのかな。

861: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/05(水) 22:07:50.55 .net
>>853
http://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/G0000006y2j2/file/15225/20100507163646/KJ00000155551.pdf
http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/22505/shibayama3.pdf 

遠心分離を使うなら、サイクロン。ただ、1um-100um以上の大きな粒子でないと分離できない。
多分、籾殻の分離は可能だろうが、目に見えない塵は無理たろう。

>>856
70石って言っても排気ダクトの直径は、うちのと同じはず(高さが違うだけ)。

>>859
人力用(農薬噴霧器の)噴霧ノズルなら、水道の水圧(0.6-1.2atm)で水滴が作れる。
汚水(汚泥)は、地面に放置、1-3週間晴れ間が続けば乾くから、籾殻の上に放り投げて、籾殻と一緒にもす。

862: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/05(水) 22:25:12.61 .net
>>861 実践してるのか?
想像か? 
水滴じゃなくて霧だろ。
70石4台一回乾燥の集塵量どれくらいか想定してますか。

乾く間もなく連日乾燥が続くと想像出来ないかな。

865: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/06(木) 00:28:23.04 .net
>>862
一部実践、一部想像。小さいの1台しかないから。

水滴。霧じゃない。
無風と感じている状態でそんざいする僅かな風で移動する霧状に噴霧するには、水道(0.6-1.2)だと水圧が低すぎる。
噴霧した水滴は、無風の平面状だと、半径2m位に広がる。
ダクト管内に噴霧するから、壁がぬれる。ぬれた壁に塵などがぶつかって粒径が大きくなる。
ぬれた壁をどれだけ確保するかが、粉塵の捕獲率に関係してくる。

粉塵量は、
1畝程度の面積に1mm程度の厚さで広がる、程度が1回の分量、立体だから1日1回乾燥する。
として、4台で4mm。収穫期が2週間として12日(週1回雨天で収穫できずを想定)、
1畝位の場所に5cm程度の厚さで積もる分量
と感じた。
出口を移動して、半畝ぐらいに5-10cm位貯める、が想定した内容。

870: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/06(木) 06:37:40.75 .net
ウチ60石7台。排塵室の裏は竹やぶなので、ほぼ竹が吸着してくれる。
乾燥機の排気は囲み過ぎると乾燥効率が一気に下がるから気を付けてね 。
後、囲まれた部屋に複数台排気するときは、逆流防止ダンパー付けないと先に停止した乾燥機に他の乾燥機の湿気が流れ込むよ。


0 件のコメント :

コメントを投稿

Recent Posts