http://www.fukeiki.com/2014/12/sanichi-farm.html
2011年11月に設立の同社は、約600坪の野菜工場を3棟構え、レタスなど水耕栽培による
野菜の生産・販売を手掛け、東日本大震災により津波被害を受けた水田を野菜工場へ
転換する復興モデルとして国や県から補助金を受け事業を展開していました。
おいおい・・・今年の夏なんて高騰して
ぼろ儲けじゃなかったのか?
あ、契約だからそういうの関係なく打ち切られて終わりか
被災地での補助金、ファンド、支援による売り先の確保など恵まれた条件で失敗する野菜工場ってw
上手に使えば無限のエネルギーを使えるのに
ワザワザコストをかけて工場化するんだもの
上手く行ってる野菜工場ってあるのかな
高級レストランが自前工場で作ってるとか特殊なケースでしか採算取れなさそうだが
高級レストランじゃ数量知れてるし
税金3年ほど貰って倒産か、いい商売だなクソ
皮算用だけは無駄に立派なんだけどな
同じ面積で何十倍収穫できるとか
口はいいから実績で語れってな
自然から隔離されて外部要因がないようなこと言うけど
その分電力価格とかある意味自然よりもシビアなとこで
リスクを背負いこんでるしな
山で中国人研修生を奴隷労働させたほうが儲かることがわかりました、まる
根本的な問題は初期投資の多寡ではない。
経営がわかってない役人の絵空事に乗るアホが悪い。
と思うけどね。
無農薬水耕ベビーリーフを(株)エコヒルズってとこで売ってたみたいだけど、
水耕って病気が出ると、広がるのが早いって聞いたけど、無農薬でできるんだろか。
震災復興なので税金てんこ盛りも必要なんだろけど、
代表の人は、もと水稲小規模兼業なのに、6反の野菜を高回転させるってのは辛そう
なのに、資本金600万じゃあ運転資金も、きびしそう。
新しく始めるときは、運転資金に余裕みとけってことでしょうか。
倒産した法人の人たちも、こりずに再起をはたして欲しいものです。
水耕の無農薬は、できないことはない。
ただし、吸気や作業員に対する衛生管理を徹底する必要があるので、ある程度の知識がないとできない。
必要な技能としては、最低で集中治療室(ICU、細菌)の管理、できれば(ウィルス対策として)半導体工場程度。
一桁まで落とさないと雑菌が生えて始末に終えなくなる。
農薬が使えないので、農薬以外の手段で、大気の殺菌(除菌)を行う必要がある。
農薬が使えれば、たとえば、ホルマリンくんえん(カイコ小屋の殺菌方法参照)とかあるけど、
無農薬だとアルコール殺菌に頼るから、エタノール代がやたらかかる。
入門としては、シイタケ等の菌床栽培。これは、菌が大量に生育すれば他の菌が生育できなくなるので、多少手を抜いてもうまくいく。
カマンベールだったかな、チースの製造ラインに民放のカメラを入れたらば、雑菌が生えて全滅。取材協力費として10万もらったけどそんなものではたらない被害を被った(民放の観光地案内でチース゛工場を放送した内容より)。
有効な菌種をみつけて、それが生育しやすくなる環境を構築する。ただ、植物では、この金種は明らかになっていない。
倒産した農家の学歴がわからないけど、殺菌などの徹底が不十分だったのではないか。
1名だけでも作業員が手を抜けば、雑菌が入って全滅する。
筑波博のときの、トマトとレタスのライン(除菌機器がほとんどなし)では、洩れて来る空気が農薬くさくて、フラフラになるくらいになっていた。
やたら農薬を投入しないと、うまくいかない。だから、展示はできるけど、食用には供されない。
飲食店の隣で家庭菜園管理してやる方がまだ商売になる。
0 件のコメント :
コメントを投稿