水田のコンバインが嵌まるほどの滞水部の処理はどうする?

896: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 13:32:21.38 .net
兼業零細で申し訳ないですが教えてください。田圃の土手近くの2坪ほどが湿り気味で、今秋はコンバインを
嵌め込み大きな穴を作ってしまいました。冬になった今も水がついております。砂で埋めると水が逃げるでしょうか
&少しは堅い地盤となるでしょうか(一応、整理田です)。砂はどの種の砂が好いでしょうか。土建屋さん向きの土砂屋さんで
買おうとしています。


899: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 14:02:29.81 .net
2坪なら放棄するでもいいじゃん

902: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 15:19:32.20 .net
>>899 放棄するならば、
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kanri/tamen_siharai.html 

栃木県の具体例だけど、
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/gizyutu/documents/econougyocatalog-23-34.pdf 
の手法がある。
水が溜まっているところだけ、畔板でかこって、池にして、
http://www.monotaro.com/g/00957576/
http://www.monotaro.com/g/00957577/

周辺と同じ高さになる程度の砂を1トン(500リットル)位放り込んで、耕作放棄、
2-3年間砂を入れて高さを調整(100kg、ホムセンのしゃかん用川砂を5袋程度ですむと思う)、
高さがほぼ一致したら、畔板を撤去、今まで通りに耕作。

来春までに復活させるのはきつい。地下がどうなっているのかわからないから。
暗渠の配管があるところを、クローラーで擦って、埋めてある笹等をかき混ぜてしまうと、そのうち大穴があく。
暗渠配管の隙間穴がちいさければ、砂で塞がるけど、1mm以上の穴だと、庭用小石(角が丸まっている小石、砕石だと田植えなどで素足で入ったときに怪我する)をいれて、隙間を小さくして、その上に砂を入れて、ブリッジ構造にする必要がある。
http://www.komeri.com/f/dsg-454977---001023004
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=494874&dispNo=001025004
 かな。

ブリッジは、穴の上に、穴よりも小さい粒子が複数集まって穴が詰る現象。
小さい粒子の集まりが、レンガ製の橋の逆U字型のレンガのならびに似ているので、ブリッジ構造と呼ぶ。
説明サイトがみつからない。

898: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 13:58:59.69 .net
>>896
山砂入れると良いと思う。ウチはそうしてる。
クローラダンプがあれば簡単に出来る。
最初の年は作土が砂になるけど、徐々に沈んで基盤になってくれる。
二坪位なら2トンダンプ一台あれば十分だと思う。

901: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 15:02:23.24 .net
>>896
代かきロータリーでならして乾いたら溝切り

904: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 16:32:11.62 .net
>>896
軽トラ乗り入れて 低いところ以外から
オラに少しづつ土を別けてくれ!とちょっとづつ分散させて
スコップで荷台に土を詰めてそこに落とす。

913: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 20:40:28.54 .net
川砂はホムセン行くか、川のほとりに行くと見れる。さらさらってしてる
山砂は俺も定義がわからぬ未熟者だがネチャネチャってしてる
その辺の土砂を貰うんならデカい石の混入に注意
雪が降るまでに付近に明渠とか土の入れ替えとか排水対策しないと厳しいよ
そっち雪降るん?

まあ、もう12月だし、最低でもその水たまりから排水路の水口まで
あたたかな日に穴あきスコップで水路でも掘りなよ
その小川が横切っていた部分も、春でいいから
園芸棒@4本なんかで4点をマーキングしてこねくり回さないようにするんだぞ

916: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/03(水) 06:35:08.54 .net
>>913
おいおい、川砂が良いからって実際に川から持ってきちゃダメだよ。窃盗だよ。

911: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 18:31:17.03 .net
>>896な者です。複数の手法をご教示、感謝。道沿いの土手下の窪みですから、軽トラから砂を
落とし込みます。何回もやれば好いかな。ところで、山砂川砂はどう見分けるのですか。土砂屋さんに
尋ねれば好いのでしょうが。
 >>902さん、暗渠はされておりません。
 >>904さん、実はこの田圃の中央部を昔は小川が横切っておりました。整理田となって40年は経過しましたから、
その部分は(最近余計に)乾きが悪くなりました。貴方のおっしゃる通り、土動かしやりたいです。愚公山を移す・・・
 ところで砂、今の冬にとりあえず山盛りにしておき、春耕耘で水含みロータリー作業をしてゆけば、落ち着きますか?

927: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/03(水) 10:16:06.11 .net
>>911
>>902 です。
>田圃の中央部を昔は小川が横切って
より、旧河川敷が暗渠として機能しているのでしょう。
40年、20年超えていますので、
河川内に蓄積していた有機物(汚泥・落ち葉等の蓄積した有機物)が、嫌気性発酵して容積が減少し
その上をトラクター等の接地圧の高い機器が通過することによって、沈降したものと思われます。
山砂か川砂をいれて、上を平らにして、
ロータリーをかけることで表面を均してください。

水を少し入れて、その場所がどの位低いのかをを水面までの高さで計って、
あるいは
現在溜まっている水の容積を量って、この容積分の砂を入れます。
山砂(角が尖っている。素足で歩くと擦り傷ができる場合有り)でも、川砂でも、海砂(塩害が出るときがある)でもかまいません。
かさ比重が既知な砂が良い(容積と質量のと換算ができる)のですが、わからない時には、比重2.0で換算してください。
粘土鉱物のかさ比重はさいみつ充填で1.8-2.5位で、代表値として2.0を使っています(白木洋一のどれかの書籍)から。

古くからの方法は >>904 氏の方法です。ただ、入れた土が浮いて、泥沼化しやすいので、砂をすすめます。

>>916
河川法に定める河川からとると窃盗だけど、
水田の用水掘り内に溜まっている砂を持って来れば、掃除。持ち出した砂は産業廃棄物。
用水掘りの清掃は、水利権を持っていれば、水利権の維持管理に含まれるので、違法性は無し。
掃除した本人が自らの土地内に移動する行為は、私的行動あり、清掃法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)の適応除外。
土壌改良に使うのであれば、廃棄物ではなく、有価物であり、清掃法の適応除外。

大雑把には、こんなところかな。正確な内容は、弁護士あたりに聞いて。

930: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/03(水) 13:00:28.27 .net
>>927
念の為に輸送用の車両に産廃表記をしておいたほうがいいんじゃね?


0 件のコメント :

コメントを投稿

Recent Posts