食料自給率…農業政策の目標として適切か

1: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:35:13.14 ID:???*.net BE:348439423-PLT(13557)

補助金農政を正当化するための数値目標なら、必要ない。

政府が今後の農政の指針となる「食料・農業・農村基本計画」を策定した。
食物のカロリーを基準に算出する食料自給率の目標について、
現在の50%から45%に下げた。

自給率は4年連続で39%だ。より現実的な数字に改めたのだろうが、
そもそも目標に掲げることが適切なのか、疑問である。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150405-OYT1T50112.html



2: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:41:00.45 ID:ewtJv6tRO.net
農水省ってアレだから

3: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:41:05.30 ID:uARsmMGl0.net
目標のひとつでいいだう。
フランス、129パーセント。
日本は、 39パーセント。

4: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:41:54.77 ID:Nc0Huhex0.net
アレって?

5: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:41:56.70 ID:oRV4L5U70.net
輸入無くなれば、完全に100%に成るよ、問題解決

49: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 08:46:09.20 ID:R35AzhAX0.net
>>5
資材の石油輸入もカロリーベースで自給率を下げるんだから
絶対100%にはならない役人マジック

7: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:43:52.89 ID:Fqnez+q+0.net
作付80%の不作の年でお値段5割増し
作付70%の不作の年でお値段2倍、そういうもんです。



半分しか自給できていなかったら、噴火あれば
庭にイモ植えなきゃならん

9: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:46:03.32 ID:A2kLHc9u0.net
石油等のエネルギー自給率とか
鉱物等の資源自給率とかも同じように考えなくちゃアレなんじゃね?

12: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:55:22.24 ID:ReBygbbP0.net
>>9
でもまあ、それらは命に直結しないから。
仮に全面輸入禁止にされて、多くの人が死ぬことになっても、
水と食糧さえあれば全滅はしない。

喰いもんは命に直結するから、
自足は無理でも可能な限り自給しておくべきだろうし、
なるべく多く自給できる体制を維持しておかないと。

25: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 06:34:15.59 ID:UL1NSYoF0.net
>>12
原油や天然ガスなどのエネルギー資源の輸入が滞ると、
自給率は一気に悪化するよ。

30: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 07:02:02.83 ID:ReBygbbP0.net
>>25 >>28
だから、「多くの人が死んでも」ってつけたじゃないか。
食糧流通に回すだけのエネルギーがなくても、水と食糧さえあれば全滅はしない。
いまの人口規模、経済規模を維持するのは無理だろうけど。

けど、食糧がなくなったら全滅は必至。

エネルギーと食糧のどっちかしか選べない究極の選択なら、食糧を取るしかないでしょ。
でもって、輸入するしかないエネルギーと違って食糧は自給できるんだから、
できる限り自給するようにしておいたほうがいい。

33: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 07:27:07.40 ID:bm9vVxwR0.net
>>30
食料がなくならないことと、
自給率100%が一致しないことがわからないとは、、、

35: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 07:32:51.69 ID:ReBygbbP0.net
>>33
なにも自給率100%にしろとは言ってないよ。なればいいけどね。

水、食糧、エネルギーは確かにどれも欠かせない戦略物資だけど、
このうち水は天候だより、エネルギーは日本の場合は輸入だよりで、
どんなに頑張っても自給のしようがない。

食糧だけは唯一自給できるんだから、これを自給しなくてどうするのと。

37: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 07:39:03.22 ID:wv3ZAIij0.net
>>35
だから、自給しても、
飢饉が起きるんだろうに。
不作でも飢餓が起きない社会は、
自給率うんぬんの話じゃないよ。

38: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 07:49:57.67 ID:ReBygbbP0.net
>>37
でも、自給率があまりに低いと、
他国の意図で人為的に飢餓状態を引き起こされる可能性が出て来るよね。

10: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:50:19.25 ID:Uzwnqzfw0.net
新世界秩序で世界は4つの共同体に分けられる。

北アメリカ連合 農業地帯 食糧は無理やり先物化され、金持ちによって供給を制御
アジア連合 工業地帯 農業は災害、放射能、ケミカル等で徹底的に破壊
ヨーロッパ連合 帝都
アフリカ連合 ?


14: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 05:55:51.61 ID:XF/kRRAM0.net
極論言うと、日本人は米さえあれば生きていけるから自給率100%なんだけどね
世界中を敵に回して戦争でもしない限りそんな極限状態にはならないけどさ

16: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 06:09:38.69 ID:mb6qPVFP0.net
金額ベースにしろって言ってるバカジャーナリストやバカ経済学者も頭おかしいだろ
食うのに困るくらいの量しかなくても、人件費高ければ高いほど自給率上がるんだから(笑)

18: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 06:18:44.07 ID:ki+BM4Cg0.net
生産額と投資利益率だろ
おまけで生産量付けてもいい

でもカロリーベース自給率はいらない
あほ

19: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 06:20:42.90 ID:bm9vVxwR0.net
食の多様性と、
経済を活発化するのが、
一番の飢饉対策だろうに。

20: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 06:20:50.73 ID:jTOSgj5u0.net
「日本の食料安全保障を考えるなら・・・日本の食料自給率は低く無くてはならない」
って「のうりん」でやってた

21: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 06:23:02.75 ID:s6KMZnbV0.net
食料自給率が上がっても農耕機械動かす燃料や肥料の輸入が停止すれば
国民の生命をつなぐことなんて無理だよな。そんな数字追っかけても
無意味。食料安保として取り組まないといけない問題の認識を歪めてる

24: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 06:26:08.43 ID:MwCgXADK0.net
農業機械を動かすエネルギー源や肥料の原料の輸入が停止すれば、たとえ自給率100%だったとしても農業は崩壊。

27: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 06:41:14.56 ID:HpH5Qwt40.net
何故いきなりエネルギー輸入が0になる事と自給率を少し上げることを比べたがるのか

31: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 07:03:08.97 ID:DhoOHhEB0.net
農協が重要な役割を果たしたのは30年前くらいまででしょ。
流通を含めてただの利権団体に成り下がっちゃったもんで、高コスト、低生産性にならざるを得ない。
自給率を上げるならコストダウンしないと。

32: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 07:13:45.43 ID:iynUtwQt0.net
25年度は総供給量が2,424kcal・日で計算されてるな、大分減ったなあ

34: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 07:31:01.13 ID:TSuWnVQF0.net
自給率は非常時の供給を保証しない。

日本の百姓は非常時に何の役にも立たない。

アメリカの港湾のストライキでイモの輸入が滞った時、補助金たかりまくってる日本のイモ農家はなにか保証を提供しましたか?

牛肉の輸入が止まった時、保証料の名目で補助金もらってた日本の畜産農家が、禁輸に苦しむ牛丼店やステーキ屋に補償を提供しましたか。

何一つ補償などしませんでした。
逆に、日本の畜産農家は狂牛病の補償金をたかりましたよ。

国産だけ狂牛病の安全基準を緩めて、肉骨粉くった高齢牛を出荷しまくりました。

輸入牛肉には世界一厳しい規制をしたのにね。

59: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 12:42:49.81 ID:HpH5Qwt40.net
>>34 そういえば輸入に頼りすぎてポテト販売停止になってたな国内の芋も利用すればいいのにね

60: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 12:44:11.01 ID:tRRzZ9dO0.net
>>34
普段契約していないから当然。

43: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 08:19:05.97 ID:TSuWnVQF0.net
バターの自給率は90%

バター不足が繰り返されるのは、異常な高関税のせいで自給率が高いから。

自給率を高めると、バターみたいに価格が上がり、品質が低下し、供給が極めて不安定になります。
その上、農家の損失も賠償させられ、補助金もむしられつづけます。

46: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 08:31:04.55 ID:7zt6Wr2m0.net
実際、上げるのは簡単。
ただ海外から買って備蓄するほうが効率が良いだけ。
必要性の問題。

51: 名無しさん@1周年 2015/04/06(月) 08:53:41.93 ID:bmUjpQKq0.net
食糧依存率で考えたほうがいい


0 件のコメント :

コメントを投稿

Recent Posts