コマツ建機がブルドーザーで乾田直播を推進してるけど、建機の水田利用って現実的じゃないよね?

911: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/05(水) 22:30:07.76
コマツがブルドーザーで乾田直播を推進したいみたいだけど、
ブルドーザーの価格や耐久性って、トラクターに比べてどうなんです?
耐久性はありそうなのはなんとなくわかるけど。
キャノピーだけじゃなくキャビン欲しいよなーとか、
トラクターがいらなくなるほどマルチに使えないならコスト下がりにくいよなーとか、
いろいろ疑問点もあるし。



913: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 00:21:55.87
V溝直播以外の乾田直播なら水に浸けることはないはず。
水が湧くような田んぼはダメだろうけど。

914: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 01:41:49.64
根本的に乾田直播ならトラクター一台でも出来るんだが。

915: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 08:42:44.02
ブルドーザーは手動深耕なので
いくら乾田とはいえ手動で油圧上下が必要みたいだね
成績はいいみたい

数年やってる人の話だけど

916: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 12:09:48.65
ブルなら40年でも50年でも使えるよ、オイルとグリスやってれば。
ただ古くなったから変えるだけで、機械的にはなんら問題ない

918: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 12:26:56.89
油圧は壊れやすいだろ
鉄キャタだから圃場間の移動が面倒い

919: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 12:32:40.33
コマツの言い分としては、耐久性がいいために減価償却費が劇的に下がるとか。
ブルドーザーもICTブルドーザーということで手動ではなく、レーザーレベラーと同じ感じじゃないのかな。
均平が出せていないことで、生育に問題が出るという主張はわかります。
ただ、公道を自走できないし、
機体重量3t未満のモデルもなさげで小型車両系建設機械の範囲も超えてしまう。
その辺でどうなのかなーって思う。
ブルドーザーの技術でトラクター的なものを作った方が売れるような気もする。

926: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 18:18:04.67
>>919
だから諸岡トラクターをコマツが売ってたんだよねー

927: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 18:31:36.71
>>926
売りっぱなしだったけどね


922: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 13:23:46.35
プリンタの本体が安くてインクが高いのと同じっすよね。
壊れたり消耗品が減ったりしないとメーカーも農機具屋も儲からないわけで。

923: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 14:07:30.32
諸岡製作所のブルなら現役で活躍中。大きさはむしろ小さいくらいだがスピードが全然早い。大規模圃場なら向いてるかも。

924: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 15:27:15.31
建機メーカーの農機参入がなかなかうまくいかないのは、販売網の関係かな?
一方、農機メーカーの小型建機参入は、比較的うまくいっているみたい。

932: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 21:12:22.91
>>924
販売網もだけど、建機メーカーに農繁期の
サービス体制維持は難しいと思う。

壊れにくいのが逆に仇となって、連休とか普通に休んでそうw

934: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/06(木) 22:29:56.62
根本的に、先ず乾田直播には乾田が必要なわけで、
日本の水田の大部分は湿田だから、
乾田化事業で土木業者のブルは、
あと20~30年はフル稼働になって、
田植なんてしてる暇は無い。
それで日本の水田が乾田化した際には、
農家は二毛作が必須になっているので、
農地はフル稼働で、経営は安定してて、
農機も乾田直播用の大型フルクロが普及してて、
土木業者がブルを引っさげて参入する余地は無い。

938: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/07(金) 08:40:45.59
>>934
いくら乾田化したって数年で余裕で湿田化する
代かきジジイなめんな

939: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/07(金) 10:33:36.92
>>934 日本の水田の大部分は湿田だから、
そのために必要な水量が少ない。
乾田かした地区では、水の流出が多くなり、水争いが激化している。

水を10cm入れておけば、ヒエの生育が抑えられる。
成苗植えして、水を入れておけば稲の収穫が増えて、ヒエの収穫が減ったのが、昭和30年代。
除草剤の大量使用が可能ならともかく、使用量が減ってきている(除草剤の代金が払えない)なら、水量の増加が予想される。

水管理ができるかどうかだ。
乾田化して、局所的水の抜けが発生して、これの対応に苦労することとなる。
米価の上昇が見込めない分、不動産関連(土地に付帯する物)の新規投資を抑えて、いかないと破たんが予想される。
工事費の回収ができなくて、コメを売っても赤字になるだけという生活が待っている。

936: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/07(金) 07:01:32.56
モロオカは操作系が建機だったからヤンマーのフルクロに駆逐された
ヤンマーフルクロもセミクロにかなり持っていかれている
ブルはうるさいのと道路走行できないのがね

941: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/04/07(金) 11:18:40.00
乾田化事業って主に暗渠工事でしょ?
同時に圃場整備のとこもあるかもしれないけど。
客土して畑化する補助事業もあるらしいね。


0 件のコメント :

コメントを投稿

Recent Posts