出荷のピークを迎えた落花生が不作に見舞われ、品薄や価格高騰で小売業者が悲鳴を上げている。
夏場の天候不順の影響が大きいものの、農家の高齢化や一部での無理な連作が不作につながっているとの指摘も出ている。
全国の落花生生産面積、生産量ともに8割のシェアを誇る千葉県。その中でも特産地として
知られる八街(やちまた)市で落花生販売会社を経営する男性(74)は
「あまりに品薄で在庫が1年持たないかもしれない」とため息をつく。
県生産振興課によると、夏場に少雨高温から急に雨続きとなった影響で、
代表的な品種ナカテユタカの1平方メートルあたりの乾燥さや収穫量(9月時点)は、
例年の320グラムから198グラムに約4割減少した。昨年の冷夏で在庫が少ないところに追い打ちをかけ、
市場価格(ナカテユタカと千葉半立=はんだち=の平均値)は殻付き30キロで3万円前後と
例年のほぼ倍に跳ね上がり、過去最高の水準になっている。
主に高級品を扱っているこの男性の会社では、400グラムで1000円前後だった小売価格を、
300グラムで1300円近くに上げざるを得なくなった。「年末年始の贈答シーズンが終わったら、
お客さんにこの値段で買ってもらえるのだろうか」。値上げに加え、商品が確保できず、
販売促進キャンペーンを取りやめた同業者も出ているという。
農林水産省の統計によると、1960年代のピークに14万トンを超えていた全国の落花生収穫量は
2014年に1万6100トンにまで減少。県生産振興課の担当者は「15年産の収穫量は過去最低になるのではないか」
との見通しを示す。
不作について、県落花生商工組合連合会幹部は「農家が高齢化して作付面積が減っていることに加え、
一部の畑では連作によって土壌の力が低下していることも原因ではないか」と指摘する。
落花生の全国の作付面積は今年、ピークだった65年の10分の1にあたる6700ヘクタール、
県内でも5分の1の5240ヘクタールにまで減った。需要を賄うため中国からの輸入が増える一方、
品質が高い国産は高値で推移。本来はニンジンやサトイモなどと組み合わせた輪作で
土壌の力を維持しながら栽培する必要があるのに、「たとえ収穫量が減っても、高値で安定している
落花生を栽培し続ける方が良い」と無理な連作に踏み切るケースがみられるという。
生産・流通の調査などをしている全国落花生協会の根本実理事長は
「価格が上がっても、お客さんに買ってもらえなければ農家はやっていけなくなる。
栽培面積を増やすため、高齢でも生産を続けられるよう機械化による負担軽減に取り組みたい」と話している。【渡辺暢】
千葉の落花生売り
茨城の干し芋売り
八丈のくさや売り
いなくなりましたね('ω')
中国産はまぁ論外なんだけどよ。
あれならアメリカ辺りから輸入したほうがいい気がする。
砂地なんだし、西瓜とピーナッツと毎年交換で育てるとかしないのかねえ。
普通は中国産だから関係ない
ワロタwwwwwwww
これ豆な。
大人になったもんだ
今年はあんまりできが良くなかったよ
全国にあれば 一部不作でも問題ない
雲林県産の黒金剛落花生は濃厚で美味しいので行った毎に買ってくる。
0 件のコメント :
コメントを投稿