【農業】大麦が一万年前に突然変異・・・〝人類最古の農業〟起源を解明 岡山大研究チーム

1: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:19:21.91 ID:???*.net
岡山大学(岡山市北区)や農業生物資源研究所(茨城県)などの研究チームは“人類最古の農業”の
始まりとされる大麦栽培の起源が、約1万年前にイスラエル付近とシリア~トルコ付近で突然変異した
野生の大麦にあることがわかったと発表した。

岡大資源植物科学研究所の佐藤和広教授によると、野生の大麦は自生地を広げるために成熟すると
実が落ちる性質があり、収穫する際に収穫量が減る。そのため、野生の大麦の中から実の落ちない
大麦を見つけ、栽培したことが“人類最古の農業”の始まりとされている。

これまでの研究で現在、栽培されている大麦は、ヨーロッパなどで栽培されているものと、日本や
中国などで栽培されているものの2つのグループがあることが分かっていた。しかし、それらがどこで、
どのように生まれたかは、分からなかった。

岡山大学は昭和25年ごろから、研究を継続。佐藤教授らは中東(イランなど)から中央アジア
(カザフスタンなど)の約20カ国約500カ所に自生する野生の大麦と、栽培されている大麦のDNAを
抽出して分析した。

その結果、ヨーロッパで栽培されている大麦のDNA配列は現在のイスラエル付近の野生の大麦と
類似し、約1万年前に突然変異したものが起源と判明。日本などで栽培されている大麦のDNA配列は、
ほぼ同時期に現在のシリア~トルコ付近で突然変異した野生の大麦が起源とわかった。

佐藤教授は「長い間研究してきたことが解明できた。今後、ムギ類の品種改良の効率を加速化するだろう」
と語った。

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/150930/wst1509300022-n1.html



32: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:35:23.73 ID:kH/WbIJu0.net
>>1
大麦と大麦比べてんだからDNA似てるの当たり前だろ
何が分かっただよ
何も分かっちゃいねえよお前らは

88: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:06:35.79 ID:amfkToIH0.net
>>1
一万年前か
8000年前って聞いていたけどさらに2000年遡ったのか
本来麦や稲は実が熟すと種が弾けて飛び散るが突然変異で飛び散らない品種が現れた
人はその突然変異の種を厳選して育てるようになり農業が起こったと聞いた

94: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:27:02.02 ID:DHUhVmaR0.net
>>1
イスラエルの近く シリア トルコ付近? おんなじ所やろ、
因みに麦も米も雲南地方が起源と聞くな、雲南から運ばれたのかも、

96: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:28:07.58 ID:NlWYZ9Xn0.net
>>1
>野生の大麦の中から実の落ちない大麦を見つけ

これに疑義あり。
種って八割方の熟成で刈ってしまい、その後の熟成でも十分に実用的。
だから、まずは収穫量の多い品種が優先されると思う。
その後、その中で熟成しても落ちないものが選ばれたと思う。

つまり価値としては、
収穫量の多い麦 >> 実の落ちない麦
野生ではなく栽培種の中から選ばれたと思う。

98: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:31:38.33 ID:amfkToIH0.net
>>96
落ちた実を回収することがどれだけ大変か想像できんのか?
まさか穂先が丸ごと落ちるとでも思っているのか

101: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:36:17.73 ID:NlWYZ9Xn0.net
>>98
家庭栽培の植物って大抵実が弾けてしまう。シソ、バジル、パクチーあれやこれや・・。
でも、未熟のうちに刈って干しとけば種が採れる。
麦だっておんなじだろう。

107: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:46:16.96 ID:amfkToIH0.net
>>101
古代の農業の先駆けの話してるのに何をバカなことを
庭や畑じゃないんだぞ
草原や湿地といった自然に限りなく近い状態でわざわざそんなことするかよ

112: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:50:56.94 ID:NlWYZ9Xn0.net
>>107
急所を理解してない

102: 婆 ◆HKZsYRUkck 2015/09/30(水) 19:36:47.54 ID:UOZzixmd0.net
>>98
そいやミレーの名画「落穂拾い」の光景は、脱粒しにくいからこそ
穂で拾えるんだよね。あれが「落実拾い」なら確かに大変だw

160: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:08:05.46 ID:nDJ+BvR+0.net
>>102 翌年の種まきせずに済んで、それでラッキーとかいう展開はないのか?

151: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 20:49:34.59 ID:mortjkJQ0.net
>>98
ブロワーで吹いちゃえばいい

161: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:08:14.67 ID:S64JJtbp0.net
>>96
熟成する前に刈ったのなら
どうしてその中から熟成しても落ちないものを選ぶことができたのさ

162: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:14:44.76 ID:eIXPsHZe0.net
>>158
地形や気候によるだろ
>>161
作業を機械化してない稲田の場合は稲穂を根っこ近くで刈って、ひっくり返して干して熟成させてるよな
コンバインで刈る場合は、夏場に干し田して穂が重くなっても稲が倒れないように根を深く張らせてる

163: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:21:52.22 ID:S64JJtbp0.net
>>162
あれは熟成させてるのではなく干してるんだよ

166: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:26:07.96 ID:eIXPsHZe0.net
>>163
ひっくり返すし干すことで茎に残ってる栄養分まで穂に集めるって考え
干すだけの目的なら、雨が降り出してもすぐ仕舞えるように脱穀してからやるだろ

170: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:30:26.55 ID:S64JJtbp0.net
>>166
どうしてひっくり返すことが必要なの?
逆じゃね
植物の水や栄養やは自然に維管束を上昇するんだから
そもそも刈りいれて干して茶色くなった稲は枯れて=死んでるんだから
種を落とすとか落とさないとか無いじゃん

164: 婆 ◆HKZsYRUkck 2015/09/30(水) 21:23:11.28 ID:R8/RMePG0.net
スレとは全く関係ないが
>>162
>コンバインで刈る場合は、夏場に干し田して穂が重くなっても稲が倒れないように根を深く張らせてる

カエルとトンボにとっちゃ大迷惑w
赤とんぼ激減の理由はたぶんこれ。

165: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:24:28.85 ID:gNcbY3Ub0.net
>>162
ああそうですか。
ならば今度は、いつ水田に水を這わせても育つ稲を人類が見つけたかという話を
また別の機会にしてもいいのですね。
今度は、灌漑をしていないと見つからないのでので見つかるはずの無いものを見つけなければなりませんよ

167: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:27:46.94 ID:S64JJtbp0.net
>>165
水稲はもともと自然界にあるじゃん
それを栽培するための環境を人口で再現したのが水田だよ

178: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:40:41.07 ID:gNcbY3Ub0.net
>>167
そうなんだ。
そういえば今の東南アジアに水深の深い地帯に生える長い茎の稲があったような気があったような無かったような。
そういう植物の生える地帯はそういう植物を育てやすい=水稲用の灌漑施設を作りやすい
のだろうから
偶然見つけた説はいまだ否定されないな。
受け入れ態勢はできていたとしても、直接の原因ではないのかもですがどうでもいいですね。


181: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:43:34.72 ID:esDOomfv0.net
>>178 2~3mくらいに達しそうな凄い野生種の稲があったような。
1mくらいの水深の沼みたいなところに生えてるようだが、
あれはそこまで伸びる段階で呼吸はどうなってるんだろう?
ちょうど乾季と雨季でサイクルとして上手くいってるのかな。

192: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 21:56:44.49 ID:S64JJtbp0.net
>>178
水稲はインドやタイなど東南アジアに湿地に生える野生種があるよ
陸稲よりずっと種をたくさんつけるからこれに目を付けて
なんとかして水稲を栽培しようと知恵を絞って発明したのが水田なんだろう

201: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 22:08:58.16 ID:gNcbY3Ub0.net
>>192
水稲がある地域では水稲を活用しただろうというのは同意。

今もそういうのがあるのだろうか。
と言おうとして
土から細菌を見つけて新しい薬の手がかりにするようなkとがあるようだし
今も似たようなことをしているのかも知れない。

99: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:31:42.03 ID:8YaI5LYV0.net
>>1 今後、ムギ類の品種改良の効率を加速化するだろう

最後にいきなり飛躍してわからんかったw

126: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 20:12:25.63 ID:icZfWbXT0.net
>>1
野菜の原種の起源に、イスラエルが多い。
やっぱ、麦もイスラエルか。

3: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:21:19.07 ID:HQq710T3O.net
トウモロコシの起源もはよ

4: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:21:29.01 ID:JnI1CT+L0.net
ライ麦畑でつかまった

5: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:21:44.70 ID:OloIdUOB0.net
どうして同時期に違う場所で突然変異したんだ?

13: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:26:16.27 ID:7AOkutjr0.net
>>5
突然変異したものを人類が選んで人為淘汰させたということじゃないかな。
なので、突然変異じたいはしょっちゅうおきていたとか。

17: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:29:28.14 ID:Gz5znrFM0.net
>>13
至るところにはえてる猫じゃらしですら
いろいろ変異があるらしい
大きいのとか、紫がかったのとか

38: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:37:13.36 ID:pc1qgBu00.net
>>21
なんと!
ってことは、>>13 の言うように数ある突然変異(品種と言った方がいいレベル?)から人がえり好んだ種が生息域を広げたと考える方が合理的か

8: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:22:46.33 ID:kzWKOPRS0.net
米も元々の原種は赤だか黒の米だったんじゃ
突然変異の白いのを選んで栽培するようになったとか

34: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:36:13.73 ID:GJEVRG7vO.net
>>8
赤米は弾力はあるが味が無い、黒米は固くて不味いので人為淘汰で白米が大量に栽培されるように成ったと思われる

10: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:23:06.89 ID:cX9V8nk40.net
つまり人類史の始まりがイスラエル付近だっていうことだよ

11: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:23:18.78 ID:waqDP9nL0.net
物事はある日突然に誕生することが多いにしてある。それも世界各地で同時期に
同現象が起こるとされている。これを共鳴共振現象またはシンクロニシティと

53: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:46:02.02 ID:VPWPrlrD0.net
>>11
やっぱりそういうことを簡単に信じるのがいてるんだな。。。
あらためてもう一度よく考えてみて本当にそんなことが起こると思う?

87: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:05:54.52 ID:waqDP9nL0.net
>>53
えっ身近によくあるじゃないか・・・例えばあいつに久しく会ってないな
そろそろ連絡してみようかと思っているとその相手から電話がかかってくる
とか・・・街角で偶然に会いたいと思っていた人とバッタリとあったりする
くつろいで鼻唄うたっているとその歌がラジオから流れてきたりとかこれは
単純なシンクロニシティなんだけども科学の世界では重大な発見や発明など
の誕生がよく知られている・・・それも実験のミスや失敗の後で起きると
いう結果それが必然的なことだったと思わざるを得ない・・また化学的な
物質の変化ではひとつの成分構造が変化し始めると同時に同じ研究をしてる
遠くの場所でも同じようにその物質は変化しはじめるということは知られる

22: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:30:16.49 ID:5BO09Zql0.net
小麦はいつからアレルギー出るようになったのだろう

24: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:30:53.77 ID:pUkW31SV0.net
昭和25年から研究続けてたって凄いな

48: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:42:03.22 ID:nfQOCTba0.net
>>24
数学界では100年以上経っても研究され続けてる懸賞問題もある。
唯一解かれたのはポアンカレ予想のみ。

118: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 19:55:37.95 ID:WtlJz0HM0.net
>>48
おいしいよね、ボンカレー。

49: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:42:33.70 ID:XI3adtKT0.net
確かに考えてみりゃ実った種が地面に落ちないとか麦自身の種の保存を考えると非効率で変だよね
人間が食うためにわざわざそういう個体を選んできてたのか

50: 婆 ◆HKZsYRUkck 2015/09/30(水) 18:43:21.17 ID:UOZzixmd0.net
成熟した実をそのままつけて立ってるなんてのは、動物や鳥たちに
「どうぞ食べてください」と言ってるようなもんだよな。
当然すぐに食いつくされて淘汰されるべき形質だけど、人間の
「ちょっと残しておいて来年に蒔く」というセコい習慣に救われたのだな。

52: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:44:41.84 ID:NZLJ4Lu30.net
>>50
それ学説にして論文に入れろ。

60: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:49:28.91 ID:NlWYZ9Xn0.net
でも主食のパンって小麦でしょ。大麦はビールじゃないの?
ビールよりはパンのが重要だよな。

66: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:50:47.68 ID:Co0Kk4f+0.net
>>60
一説には酒が飲みたくて穀物栽培が始まった、ともいう

77: 名無しさん@1周年 2015/09/30(水) 18:56:56.85 ID:YggoWhM+0.net
>>60
今は美味しさ求めてそうなってるけど昔はどちらもパン・ビールに使ってた。
シュメルでもはじめは育てやすい大麦

農耕技術が高まって美味しい小麦

長年の灌漑農耕で土地が塩化したので塩害につよい大麦
と主力生産品目が変遷してる


0 件のコメント :

コメントを投稿

Recent Posts