2整地ダンプで土を高い所から低い所へ移動。
3代かき前に、ハローの土寄せ機能を使って土寄せ。
大きくはこんな感じだろう。
後は四隅の土を内側に入れてから代かきするとか、
3秒ルールとか、旋回時にハローを上げて回る(機種による)とか、
細かい所はそんな感じだわ。
横にかく場合は、ピンポイントで横に高い低いを直したい場合で、
決して全体を横にかくなんて事じゃない。
横に引くだな。
土を移動させる場合にはロータリーを回しちゃいけない。
連休にコシヒカリを植えようと思うんですが。
範囲や土質によるわなー
あと、土を置いた所は圧密沈下するので、
2~3年は続けないとダメ。
ありがとう
2~3年続けるってのは、その部分は下がるから、土を入れ続けると言う意味ですか?
あと、新たに入れた土に対して、肥料とか微生物とか入れたりするんですか?
> 自然な山なんか木が倒れまくってるし、崖崩れやなんかもイッパイ、
これは、人が一時的にいじったところ。
倒木は局所的に発生しますが、「倒れまくる」の言葉のように揃って発生しません。
しかし、人為的に操作したところは、揃って倒れるなどの現象が発生します。
たくさんのがけ崩れは、地表が乾かないと発生しません。乾燥の原因になるようなことと、湿潤の原因になるようなことをすると、簡単に崩れます。
1970年ごろの調査で、坂の町長崎でがけ崩れが多発しました。崩れたところは、人が人為的工事をした場所です。
土地改良などで河川の位置の移動を政府は嫌っています。位置の移動工事が水害の発生原因になる傾向があるためです。
>>215 の指摘通り、
水田の土には有機物が含まれています。この有機物の分解で粒子間距離が狭くなり、傘容積が減って沈降します。
埼玉県大宮あたりの国道16号線以南では、国道4号線の工事に積んだ土の下が腐って、1m位沈降したとTVで放送していたのを覚えています。
私の場合には、有機質の分解が嫌で、もともと粘土層(ローム土)であることから、砂を客土しています。
運び込んだ砂の容積は変わりませんから
多少堆肥とか追肥とか考えた方がいい。
ただ置いただけじゃ土と土の間に空隙があって締め固まっていない。
それを平らにして稲を植えるって事は必ずそこはまた下がるので、
下がった分、土を置いて、また平らにするの繰り返し。
それで自然と締め固まるのを待つ。
そうじゃなければ、強制的に重機などで締めるかだけど、
それでも時間と共に下がっちゃうだろう。
ありがとう
そんな感じでやってみようと思います。
ちなみに、面積は約一反の田んぼで、低い部分はその一割ぐらいの部分ですので、
おそらくこのスレの皆さんが想像されてるより、かなり微々たる話ではあるんですけどね。
0 件のコメント :
コメントを投稿