倒産続出、75%が赤字・・・植物工場でビジネスは無理?

1: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:24:55.51 ID:???.net
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10898.html

 1月初旬、東日本大震災の復興のシンボルと期待された、宮城県仙台市の被災農家3人による植物工場経営の
「さんいちファーム」(2011年11月設立)が、約1億3200万円の負債を抱えて倒産した
 同ファームでは、植物工場建設などの資金である約3億5000万円のうち、約7割が補助金(2億5200万円=国1億6800円+県8400万円)だった。
しかし、農家3人には、通常の畑での野菜栽培の知識・経験はあっても、植物工場で行う水耕栽培のそれはない。
同ファームは施設や設備などのハード面は豪華で、特に水耕栽培装置は根の水温を調整するだけの最新型だった。
しかし、メーカーからの技術指導は不十分であり、経営に必要なソフト面が伴っていなかった。
 その結果、安定した温度調節ができずに発育不良障害が多発し、取引先の注文に応じきれず、赤字が累積して再建を断念したという。
これは、大きい花火を打ち上げて復興への希望を燃え上がらせただけの「補助金蕩尽型の瞬間芸」である。
現場に植物工場経営に関するノウハウが皆無で、「起きるべくして起きた倒産」の典型例といっていいだろう。

「起きるはずがないのに起きた」倒産
 一方、以下の倒産については「まさか」と受け止めた業界関係者も多かったのではないだろうか。
 6月末、第三次植物工場ブームを牽引するトップ集団の農業ベンチャー・みらいが東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請して倒産した。
帝国データバンクによれば、負債額は約10億9200万円だという。
 同社は04年、植物工場・水耕栽培装置の研究開発と、植物工場での野菜生産・販売を目的に設立された。
 創業者の嶋村茂治元社長は千葉大学大学院で蔬菜園芸学を専攻し、大手企業との共同開発などを経て、大学発ベンチャーとしてみらいを設立した。
 設立後、水耕栽培装置を全国の10都道府県12カ所に導入し、07年には南極の昭和基地に栽培技術システムを提供した。
13年にはモンゴルに現地法人を設立して植物工場を稼働させるなど、実績を積みながら話題性も提供し、業界の広告塔的役割を果たしてきた。

 その間の09年、農林水産省と経済産業省の共同プロジェクト「農商工連携研究会植物工場ワーキンググループ」が立ち上げられた
これを機に、千葉大学を拠点に9つのコンソーシアム(企業連合)が形成され、植物工場の第三次ブーム勃発のきっかけとなった。
 その際、同社はその中のひとつである「低コスト未来型人工光利用植物工場」コンソーシアムのリーダーになり、
当時の麻生太郎首相が同社を視察に訪れたこともある。
 昨年6月、みらいの2つの植物工場が本格的に稼働した。ひとつは、経産省の補助事業として建設され、
先のさんいちファーム同様に東日本大震災の復興のシンボルとなった、宮城県多賀城市の「みやぎ復興パーク」内のものだ。
全面的にLED照明採用の植物工場としては世界最大規模で、日産1万株のレタスが収穫可能だ。
 もうひとつが、千葉大学の植物工場部門の拠点である環境健康フィールド科学センター近くに建設された
「柏の葉第2グリーンルーム」だ。こちらも、レタスなど日産1万株を誇る。
 みらいは、この2つの工場の稼働で足場を築き、産官学の期待を背に、未来の都市農業に向かって大きく羽ばたこうとしていた。
しかし、その矢先の倒産劇である。
 帝国データバンクによると、同社は業容拡大を見越して前述のように14年中に2工場を増設したが
野菜の生産が当初の予定通りに安定せず、売り上げが想定を下回り、大幅な営業赤字を計上した。【編注4】
 そして、設備投資資金などの返済期限が迫り、6月末の決済資金のめどが立たずに倒産した。順風満帆のはずの同社に、
何が起きたのだろうか。残念ながら、詳細は不明だが、あらためて同社の会社概要を見ると実に興味深い。例えば、以下のような文言が並んでいる。
「弊社代表の嶋村茂治は、日本を代表する植物工場の研究者」
「世界最先端の科学技術によって、進化し続ける株式会社みらい」
「みらいの植物工場は、構造、機能、栽培システム、栽培ソフト、衛生管理、これらの技術をすべて自社開発しました」
「植物の生育に必要な温度・光・水・養分などの環境を、最適に制御して栽培することを可能にした施設です」
 それならば、「野菜の生産が当初の予定通りに安定しなかった」という事態は起こり得なかったはずだが……。
 もちろん、情報が少ない中で速断はできない。しかし、さんいちファームのような幼稚園児クラスも、
みらいのようなベテランの大学教授クラスも失敗してしまうのが、植物工場ということだろう。



2: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:25:03.45 ID:???.net
実は、植物工場の撤退や倒産は珍しいことではない。複数のレポートによると、参入企業のうち60~70%が高コストなどによる赤字であり、
撤退や倒産がしばしば起きているという。
 例えば、オムロン(01年撤退)やユニクロ(04年撤退)、エコファーム・マルシェ(10年解散)、田園倶楽部奥出雲(11年倒産)、
シーシーエス(12年撤退)などが挙げられる。
「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)での筆者の取材に対し、植物工場の動向に詳しい千葉大学の古在豊樹名誉教授
(NPO法人植物工場研究会理事長)は、以下のように語っている。
「現在、植物工場に参入している企業は200社弱で、うち黒字が確実なのは15%で、黒字化しつつある(単年度では黒字だが、
工場建設の減価償却はまだ)のが10%。残りの75%は赤字です」

植物工場の3つの課題
 さまざまな情報を整理すると、植物工場の経営を難しくしている要因のひとつが、コストの高さだ。
 農水省と経産省の報告書【編注7】では、植物工場と施設生産(ビニールハウスでのホウレンソウなどの養液栽培。
養液栽培は土壌ではなく、養分を溶かした養液で栽培する。水耕栽培と同じ)の10アール当たりのコストを比較している。
 それによると、設置コストは施設生産の1800万円に対し、植物工場は約17倍の3億1000万円だ。運営コスト(光熱費)は施設生産の40万円に対し
、植物工場は約47倍の1860万円となっている。
 これだけコスト差があると、いくら植物工場をうまく稼働させて、高品質の野菜を効率的かつ安定的に大量生産したとしても、
採算を取り続けるのは難しい。単価の高い果物や花などならまだしも、野菜は単価が安いからだ。
 だからこそ、植物工場は補助金頼みになる。第三次ブームが起きた09年以降、農水省と経産省だけで約500億円の補助金が出されているという。
 第二の課題が、植物工場における野菜などの栽培方法と、植物工場の管理・経営ノウハウが確立されていない点だ。
 植物工場は光や温度、養液などをコントロールして光合成を促し、効率的かつ安定的に野菜を成長させるが、植物は生き物だ。
工業製品のように、すべてを施設や設備任せにはできない。日々観察し、微調整を行い、対応する必要がある。
そのため、植物の生理などに関する基礎的および体系的な知識が欠かせないが、それらが不足している。

 第三の課題が、野菜のマーケティングと販路の拡大だ。種まきから収穫までの生産工程管理をきちんとコントロールできれば、
栄養成分や形・大きさ・重さなど、野菜の品質・規格を一定にすることが可能だ。
 加えて、土壌や空気を介した雑菌汚染が少ないため無農薬栽培が可能で、傷みや品質低下が軽減されるので、
「収穫後の日持ちが良い」「水で洗わずに食べられる」といった付加価値がつく。消費者からは、それなりの支持も得られそうだ
経産省の消費者調査には、以下のような内容がある。
「植物工場野菜をすでに購入・利用している理由」として、「安心・安全(農薬・害虫の心配がない)」がトップ(29%)で、
次いで「規格・品質が安定している(味・色・形など)」(17%)、「新鮮」(15%)などが続く。

植物工場の未来は、特殊用途にこそあり?
 しかし、円安で食品の値上げが続く中、野菜の購入や選択における消費者の目は厳しくなっている。
植物工場産の野菜は割高なため、一般の野菜との価格競争は厳しくなるばかりだ。
 そういった価格競争に巻き込まれることなく、存在感をアピールできるような植物工場産野菜は、どれだけあるのだろうか。
実に心もとないといわざるを得ない。
 これらの事情を鑑みると、植物工場の野菜ビジネスには、根本的に無理があるのではないかと思う。
では、逆に植物工場にとって無理のない分野はなんだろうか。倒産したみらいが行っていた事業に、その答えがある。
前述した、昭和基地とモンゴルだ。この2つの場所には、農業不適地という共通点がある。
 農業不適地での野菜栽培というのは、いわば特殊用途だ。そして、スーパーマーケットなどへの流通という一般用途ではなく、
そういった特殊用途にこそ、植物工場野菜の本領が発揮されるのではないだろうか。特殊用途といえば、
砂漠や高地、被災地、放射能汚染地、巡視船など公的な大型船舶、宇宙空間、そして野菜や植物の生理研究用の特殊実験などがある。
 このような公共的要素の強い特殊用途ならば、植物工場は存在価値がある。たとえ高コストで
それを補助金でカバーするかたちであっても、国民の理解を得られるのではないだろうか。植物工場の未来は、そこにあるような気がしてならない。

3: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:26:31.59 ID:o/NYvwRj.net
育てる方は露地栽培で、野菜工場は加工場に変更して
カット野菜やサラダを作れ

6: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:32:30.13 ID:Zz5zaahp.net
日光を光ファイバーで工場内に取り込んで制御する方式とかダメ?

9: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:34:21.81 ID:BHo7y+hR.net
>>6 それだと夜間LEDでハイブリッドになるので、制御が面倒くさいだけで「壊れやすくなる」

7: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:32:51.40 ID:BHo7y+hR.net
普通の葉物は単価が安いから、いくらやっても無駄だろ
工場葉物は実が詰まってないので、大きさ的には同じで手で持てば「やたら軽い」のがわかるし
頑張って地物野菜の1.5倍ぐらいまでの価格に調整してるけど、実量では3倍4倍だし

仮にレタスなら、地物200円→工場800円になるので
そんなもの売れるわけがないのは小学生だって判る

まさに、経営の園児でも無ければ手を出すはずがない・・・

医療用の特殊な植物ならまだしも、八百屋で売るようなものを工場で作る限り失敗するのは当然だ

92: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 16:12:54.50 ID:zjAdrBCY.net
>>7
漢方薬関係は採算とれそうです

168: 名刺は切らしておりまして 2015/07/30(木) 14:34:44.04 ID:zDefdpvP.net
>>7
詳しいね。業界人?
勉強になりました

8: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:33:00.91 ID:4fk3e6Kk.net
電力コストが高すぎ?

10: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:35:19.95 ID:BHo7y+hR.net
>>8 発育管理が難しいので電力よりは、発育不全のロスの方がコストを押し上げてる


12: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:42:23.37 ID:4BaiYdEP.net
氷河期になれば脚光を浴びだろ
それまで待て

13: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:46:09.84 ID:8MXcnmK7.net
赤字上等で投入できる資源も桁違いの大企業が参入し始めたし難しいのでは

今までベンチャーが 100の品質 100の価格 100の納期でやっていたとして
大企業が 150の品質 70の価格 50の納期で参入し始める

会社名のブランド力も営業力も桁違い

14: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:48:51.48 ID:hai1GzPJ.net
オランダでは黒字なんだよね

18: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:58:22.50 ID:LrWXk6zg.net
>>14
オランダは世界3位の農業輸出国家。

20: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 12:06:31.40 ID:+F/7JzHI.net
>>18
農業で稼げるって9割は立地だろ
野菜工場ってのは一見理想的な環境を人工的に作れそうで当然コストに見合わないと

160: 名刺は切らしておりまして 2015/07/30(木) 08:56:04.59 ID:iems4g7/.net
>>18
オランダのは温室だから

33: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:07:06.53 ID:VjO2nsSF.net
>>14
太陽光を使ってるところは、比較的コストが安いので、まあいけるんじゃね?
ビニールハウス+αだし。

人口光にする必然性がわからん。

36: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:19:49.51 ID:BHo7y+hR.net
>>33 短期間で生産量を上げるため

というか、日本の土地・家屋基準(要震災・要火災でがっちがち)では
太陽光のみの植物工場では回収が出来ないんだよ
距離コストも日本は狭いので、そんなにメリットにならない

成功してる国=土地が安く、基準が緩い、距離コストが高い ってことかな

必然性は「日本の土地の値段(日本の事情)」というしか無い

さらに原子力発電がね・・・ 夜間発光は原子力あってのビジネスモデルで
安価な夜間電力がないとどうにもならない

72: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:31:44.19 ID:VjO2nsSF.net
>>34
ちょっとわからないんだけど、本当にそんなに微妙な調整が必要なら、
その辺の、家庭菜園なんて全滅で、農家の親父は超能力者みたいに
なってしまうのかなと。

>>36
カゴメなんかの成功しているモデルは太陽光じゃないの?

87: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 15:45:31.98 ID:BHo7y+hR.net
>>72 家庭菜園は、安全係数が高いだけ
家庭菜園だって、密集して植えたら失敗しまくるよ

あと屋外の家庭菜園は夜という成長を止める余裕があるので寝てる間におかしくなることが少ない
工場は24時間照射が基本だし、さらに高収容(密集)させるので、チョットしたミスで全滅する

上でも書いたけど、黒字は買い手と専売契約している工場のこと
それを成功と言ってるならそうだけど、それは太陽光併用タイプだからではなく、あくまで契約工場だから
仮に人工照明オンリーの工場だって成功したことにされるダケ

つうか、企業が「失敗した工場の材料で~~」なんていうわけ無いでしょ
どんだけポカ・ミスっても成功って言い切るよ(実験だの研究だのと名目付けて赤字を隠すだけ)

171: 名刺は切らしておりまして 2015/07/30(木) 17:32:44.91 ID:I7fD6UJs.net
>>87
詳しいなー。
俺の先生になってくだせぇ。

15: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:49:53.26 ID:eo4tZlnV.net
そりゃレタスばかり生産してりゃ赤字にもなるだろ。
そんなにレタスなんぞ消費せんわ。

16: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 11:50:40.56 ID:n8jNYS8H.net
無料の太陽を有効に利用できないのが高コストの原因ってことかな?

23: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 12:23:24.00 ID:wg+99QEJ.net
25%は黒字なんだろ
生産を安定させればいいんじゃないの?
黒字の所はそうしてるんでしょ

24: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 12:26:45.99 ID:u2lpwDrD.net
記事に書いてある
ハードは最新
ソフトがなかった
コンピュータ制御の器械をマニュアル操作で使ってたんだろ
ハードが3億でソフトも3億といわれ自分自身でやるから大丈夫

27: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 12:45:17.48 ID:RwRXOcCp.net
葉物じゃ無理だろ
小麦、米、トウモロコシ、大豆
このあたりで勝負できないと

30: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 12:56:54.75 ID:BHo7y+hR.net
>>27 現状技術的にできないのと、
その手のは逆に自然の悪条件に耐える方法が確立しているので、工場である利点が出ないし
スペース的に生産単価が激減して勝負にならないし、実験でもうまく言ってない、根菜も同様

それに可能になってもコスト面で「高すぎて買い手がつかない」でしょう

32: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:02:07.52 ID:iRY4q9jf.net
>>27
 実際は 高層で栽培するから 植物工場は暗い
 暗くて育つ作物はレタスかきのこしかない
 イチゴがぎりぎりいけるかどうか

そもそも、経団連は 農家を散々たたいているけど

経団連が 農業をやってみたら 大失敗だったでござるって話だし

 植物工場も メガソーラーも 電機に食い物にされてる
====================================

ってだけの話なんだよな

電機の宣伝工作員の カチョー島工作が

 証券会社が 「株を買って大金持ち」って騙すように

 島工作「植物工場建てて 日本の農業を革新しよう!」って騙して
 馬鹿高い機材を売りつけようとしてたじゃん?
 

133: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 23:18:21.97 ID:bVWF1kFl.net
>>27
> 葉物じゃ無理だろ
> 小麦、米、トウモロコシ、大豆
> このあたりで勝負できないと

穀物なら大規模農業で、アメリカ農家と勝負するくらいじゃないと

全く場違い

165: 名刺は切らしておりまして 2015/07/30(木) 11:58:48.40 ID:/hFeHVYu.net
>>27
穀物は安すぎて工場では無理なんですよ

28: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 12:49:32.66 ID:p2ypJcLy.net
>特に水耕栽培装置は根の水温を調整するだけの最新型だった。

>その結果、安定した温度調節ができずに発育不良障害が多発し、

根の水温を調整するだけなのにそれができなかった???


34: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:12:21.42 ID:BHo7y+hR.net
>>28 つまり、苗に対してXX度に一定で保てばOK ってほど甘くはないんだよ
苗の状態のA~BまではXX度、B~CはXX度、C~Dは・・・・

と、実際は湿度や光源の量なども加味されて複雑になっていく

んでそれのマニュアルは無いんですよ、プラント作ってるメーカーはハード屋で
調整できる機能の宣伝はいくらでもできるけど、農作物のプロではないからね

種・苗も全く同じではないし、微妙な差を見極めて調整していくスキルが必要
普通の屋外農業の経験では夜休める甘さ(マージン)があるけど
24時間なので、その甘さが朝見たら全滅する被害を及ぼすこともあるわけ

だから、農業経験は最低限のスキルってだけで金だけ合ってもうまくは行かない
大抵、工場回せても、今度は販路までは目が行かない人材がほとんどで
買い叩かれ赤字になるか、心が病む

成功させるのは、農業学校とかで潰れた工場を買い取って、授業の一環として
工場運営を学生に数年やらせるとかさせるべきかな・・・

付け焼き刃の人が成功するようなビジネスではないよ

29: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 12:55:39.50 ID:8p1s5rJc.net
そんなもんでしょ。
すぐに黒字化できるなら、みんなやってる。

31: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 12:58:46.84 ID:R+Lu0bq2.net
発育を安定させるための工場なんではないのか
逆に難しくなってしまうのか

35: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:18:49.22 ID:f/BPUyHg.net
コーヒー作れないのか?沖縄ならいけそう

38: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:25:55.24 ID:BHo7y+hR.net
>>35 木 は無理です
平面プラントタイプにしか出来ないだろうし・・・
工場の敷地との採算が合わないのと

木になるものはわりと悪条件に強いので、工場で完全管理してもメリットが出ないんです

ある意味、ひ弱な植物に向いています

40: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:30:16.56 ID:dLuq3w+8.net
レタスは安いからなあ; もっと付加価値の高いもの栽培しないと

52: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:56:38.99 ID:7HM41O1/.net
>>40
レタスや少ないぞ
葉物は時期によって値段が全く違う
とくにこの数年は葉物野菜が不足している時期がある
値段も三倍違ってくる
安定して育てる工場栽培に適しているといえる

59: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:05:12.61 ID:XnZD1uCU.net
>>52
じゃあ、生育が順調な時は?ww

42: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:37:20.09 ID:CNJqrhpE.net
植物工場の発想は20年以上前からあるが
うまく行ったためしはない。
これもソーラーも風車も  環 境 詐 欺  の類。

44: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:38:57.01 ID:dws/y5os.net
思うんだけど、単価が高いやつつくりゃいいじゃん。
マツタケとかトリュフとか。
なんでわざわざ安いの作るんだよ。

47: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:44:40.46 ID:BHo7y+hR.net
>>44 松茸は難しいでしょうね、茸の品種として毛色が違うので
自分で栄養素を作れる、松茸の種が見つからない限り無理です
(現時点では、松茸は木が作った栄養素を貰って成長することしか出来ません)

それに、国産と輸入があって輸入は安いですよね?
国産の天然だから高いのであって、人工になったら値段は輸入並ですよ?

それなら、今と同じシメジみたいな茸の工場で間に合ってますよね

49: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:46:10.67 ID:QHJXPKEv.net
>>44
キノコは、すでに植物工場で安定供給。

光合成必要なやつでも、三つ葉とか、ハーブ類とか、ワケギとか、
弱光で育つやつは軌道に乗ってる。

補助金に釣られて異業種参入した人が、ノウハウ貯める前に
力尽きて倒産してるのが今。

50: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:51:23.40 ID:53AhaALJ.net
>>44
その辺って人工栽培技術が確立してなくね?
自然モノじゃない松茸はみたことないぞ

75: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:40:59.49 ID:WBbMzunp.net
>>44
やれるモノは既にやってる場合が多い。
生きてる木と共生するタイプのきのこは人口栽培は今のとこ出来てないよ。
何か画期的なブレイクスルーがあれば一気に出来るようになるかもしらんが。

53: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:57:00.14 ID:EAy3KShP.net
こういう植物工場って極地とかで自家消費する分を生産する程度が一番現実的なのかなぁ

54: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:58:11.26 ID:kV/Z/6C6.net
補助金食い逃げマンか

55: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 13:58:31.09 ID:GAskj3cH.net
本当に将来性と儲けがあるのなら
どんどん大企業がやるって。

58: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:04:50.41 ID:NLJyabod.net
>>55
いや、今時の大企業は将来性と儲けがあってもやらない
他社が目に見える成果をだして前例を作らないと社内会議で企画が通らない
スマホなんて出始めの頃はこんなものが売れるわけがないと
日本の大企業はどこもタカをくくってたが、アップルが大ヒットさせてから慌てて参入してたし

56: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:00:52.17 ID:ZTwTqNf/.net
トマトの大木があったような記憶があるが詳細は忘れた
誰か知ってる人いますか。

70: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:31:07.17 ID:WtUnIaaf.net
>>56
ハイポニカ トマト でぐぐれ。

57: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:01:01.02 ID:c0h/PlhO.net
明らかに手間がかかる割に生産量が少なすぎるもんなこれ
とても儲かるようには見えない

60: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:06:59.07 ID:bc10PhQ+.net
理系くんたちが一生懸命かんがえたのにね

62: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:17:55.84 ID:mdAYXt1U.net
昼もLEDの光つかってるのか?

69: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:25:50.59 ID:BHo7y+hR.net
>>62 両方ある、太陽光併用タイプと人工照明(LEDなど)専用タイプ
どっちも利点は合って、光源の波長を調整する場合はLEDだけの方が調整が楽だし
太陽光なら昼間は光源の電気代が少なくて済む

併用する場合の機構上の複雑さが電気代を上回る故障率に及ぶ場合があるので
回収するには結構長く掛かる

スロースタートするために、コンテナ型で増やしていくタイプのプラントもある

64: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:19:17.43 ID:wc5dXmBC.net
経営は計算通りにはいかんからね。
どんな企業もトップが経営的にバカだとダメって事よ。

68: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:25:19.37 ID:9+iRYUH9.net
技術面の話が多いようだが日本の農業の問題は農家数が多いことだと思っている。
実のところ農家数だけなら先進国2位なのだ。
供給過剰なところへ高コストな会社が参入してもうまくいくはずがない。

もう20~30年経ったら高齢農家が引退して数少ない後継者で運営されるから
うまくいくかもね。

73: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:32:08.18 ID:AWN7sr3v.net
>>68
元をたどれば、戦後の農地解放で土地ばら撒いたせいだろ?

71: 名刺は切らしておりまして 2015/07/29(水) 14:31:23.14 ID:/eX43376.net
工場で作るためのメリットである安定生産の
ノウハウが確立されてないのでは、商売としては早すぎんだろ


0 件のコメント :

コメントを投稿

Recent Posts